COLUMN

ヘッダーイメージ

システム移行ガイド

「システム移行」とは何か?その目的、種類、具体的な移行手法(ビッグバン・段階・並行)を解説

システム移行ガイド

システム移行完全ガイド

はじめに

ビジネス環境の急速な変化と技術革新の波に対応するため、多くの企業が既存のITシステムの刷新、すなわち「システム移行」という重要な課題に直面しています。老朽化したレガシーシステムからの脱却、オンプレミス環境からクラウドへの移行、あるいは新しい業務パッケージの導入など、その動機は様々です。

しかし、システム移行は単なる「システムの入れ替え」ではありません。それはビジネスプロセスそのものを見直し、企業の競争力を未来に向けて再構築するための戦略的なプロジェクトです。その一方で、計画の不備や予期せぬトラブルによってプロジェクトが頓挫し、ビジネスに深刻な損害を与えるリスクも内包しています。

本記事では、「システム移行とは何か?」という基本的な問いから、その目的、具体的な手法、詳細な計画プロセス、潜むリスクと対策、そしてプロジェクトを成功に導くための勘所まで徹底的に解説します。これからシステム移行を検討する企業の担当者から、プロジェクトに携わるITエンジニアまで、すべての関係者にとって必読の完全ガイドです。

システム移行の基礎知識

1. システム移行とは?

システム移行とは、現在稼働している情報システム(ハードウェア、ソフトウェア、データなど)を、新しい環境や仕組みに切り替えて移し替えることを指します。英語では「System Migration(システム・マイグレーション)」と呼ばれます。

家を引っ越すプロセスに例えると分かりやすいでしょう。古い家(旧システム)から、新しい家(新システム)へ、大切な家財道具(データ)や生活のルール(業務プロセス)を運び入れ、再び快適な生活(業務)が始められるようにする一連の作業全体がシステム移行です。

単にシステムを入れ替えるだけでなく、それに伴うデータの移し替え(データ移行)や、新しいシステムを使うための業務プロセスの変更、利用者への教育なども含まれる、複合的で大規模なプロジェクトとなることがほとんどです。

2. なぜシステム移行が必要なのか?- 主な目的と動機

企業が多大なコストと労力をかけてまでシステム移行に踏み切るのには、切実な理由があります。

  1. レガシーシステムの限界(2025年の崖): 長年にわたって利用されてきた古い基幹システム(レガシーシステム)は、度重なる改修によって内部構造が複雑化・ブラックボックス化し、維持管理が困難になっています。また、古い技術(COBOLなど)を扱えるエンジニアの高齢化・退職も深刻な問題です。経済産業省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」は、これらのレガシーシステムを放置した場合に発生しうる、国際競争力の低下や経済的損失のリスクを指摘しており、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。

  2. ハードウェア・ソフトウェアの保守切れ (EOS/EOL): サーバーなどのハードウェアや、OS、ミドルウェアといったソフトウェアには、メーカーが定めたサポート期間(EOS: End of Service, EOL: End of Life)があります。この期間を過ぎると、セキュリティパッチの提供や障害発生時のサポートが受けられなくなり、セキュリティリスクが著しく増大します。これを回避するために、定期的なシステム移行が必要となります。

  3. ビジネス環境の変化への対応: 市場のニーズや法改正、新しいビジネスモデルの登場など、企業を取り巻く環境は常に変化しています。既存のシステムではこれらの変化に迅速に対応できない場合、競争力を維持・向上させるために、より柔軟性の高い新しいシステムへの移行が求められます。

  4. クラウド化によるコスト削減と柔軟性の向上: 自社で物理サーバーを保有・運用するオンプレミス環境から、AWS (Amazon Web Services) や Microsoft Azure などのクラウドサービスへシステムを移行する「クラウド移行(クラウドリフト、クラウドシフト)」も活発です。これにより、初期投資の抑制、運用負荷の軽減、需要に応じたリソースの柔軟な増減(スケーラビリティ)といった多くのメリットを享受できます。

  5. DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進: AI、IoT、ビッグデータといった最新のデジタル技術を活用して、新たな価値を創出するDXを推進するためには、その基盤となるシステムが不可欠です。データ活用に適した柔軟で拡張性の高いシステムへ移行することは、DX実現の第一歩となります。

システム移行の主要な手法

新システムへの切り替え方には、いくつかの代表的な手法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、システムの特性やビジネスへの影響度を考慮して最適な手法を選択する必要があります。

1. ビッグバン移行 (一括移行方式)

概要: 旧システムを完全に停止させ、ある特定のタイミング(移行日)で新システムに一斉に切り替える手法です。「せーの」で一気に移行することから、ビッグバンと呼ばれます。

メリット:

  • 移行期間が短い: 切り替え自体は短期間で完了するため、プロジェクトの期間を比較的短く抑えられます。

  • シンプルな構成: 新旧システムが同時に稼働する期間がないため、システムの構成やデータ連携をシンプルに保てます。移行後の運用が分かりやすいです。

  • コストの抑制: 暫定的なデータ連携システムの開発や、新旧両システムを並行稼働させるためのインフラコストが不要です。

デメリット:

  • リスクが極めて高い: 移行時に予期せぬトラブルが発生した場合、すべての業務が停止し、ビジネスに甚大な影響を与える可能性があります。切り戻し(旧システムに戻すこと)の計画を綿密に立てておく必要があります。

  • 事前のテストが重要: 本番移行で失敗が許されないため、非常に広範囲かつ精密なテストを入念に行う必要があり、テストフェーズの負荷が大きくなります。

  • 移行期間中のシステム停止: 切り替え作業中はシステムを長時間停止させる必要があり、24時間365日稼働が求められるシステムには適用が困難です。

適したシステム:

  • システムの停止が許容される。

  • システムの規模が比較的小さく、全体像を把握しやすい。

  • 新旧のシステム構成が大きく異なり、データ連携が困難。

2. 段階移行 (フェーズド移行方式)

概要: システムを業務単位や機能単位、あるいは拠点単位などのサブシステムに分割し、段階的に複数回に分けて新システムに移行していく手法です。

メリット:

  • リスクの分散: 一度に移行する範囲が限定されるため、万が一トラブルが発生しても影響を局所化できます。最初のフェーズでの学びを次のフェーズに活かすことも可能です。

  • ユーザーの負担軽減: ユーザーは段階的に新しいシステムに慣れていくことができるため、一度にすべての変更を受け入れるよりも心理的な負担が少なくなります。

  • 移行中のシステム停止時間が短い: 各フェーズの切り替えは短時間で済むため、システム全体の長時間停止を避けられます。

デメリット:

  • 移行期間の長期化: 全てのフェーズが完了するまでに長い期間を要します。

  • 暫定システムの開発コスト: 移行期間中、新旧両システムが共存するため、それらを連携させるための中間システムやデータ変換の仕組みが別途必要になり、開発コストが増大します。

  • システムの複雑化: 移行期間中は新旧のシステムが混在するため、全体のシステム構成が複雑になり、運用管理の負荷が高まります。

適したシステム:

  • 機能や業務単位で明確に分割できる大規模なシステム。

  • 長期間のプロジェクトが許容される。

  • ビジネスへの影響を最小限に抑えたいミッションクリティカルなシステム。

3. 並行移行 (パラレル移行方式)

概要: 一定期間、旧システムと新システムを並行して稼働させ、同じ業務処理を両方のシステムで行う手法です。新システムの処理結果が旧システムの結果と一致することを確認し、安定稼働が確認できた時点で旧システムを停止します。

メリット:

  • 安全性が最も高い: 移行期間中に新システムで問題が発生しても、旧システムで業務を継続できるため、ビジネスが停止するリスクを最小限に抑えられます。

  • 確実な検証: 新旧の処理結果を比較することで、新システムの正確性や信頼性を実データで確実に検証できます。

デメリット:

  • コストが最大になる: 新旧両方のシステムを同時に稼働させるため、サーバーコストやライセンス費用が二重にかかります。

  • 運用負荷が非常に大きい: ユーザーは同じデータを新旧両方のシステムに入力する必要があり、現場の業務負荷が一時的に倍増します。

  • データの整合性管理: 両システムのデータの整合性を常に保つための管理が複雑になります。

適したシステム:

  • 銀行の勘定系システムなど、わずかなミスも許されない極めて高い信頼性が求められるシステム。

  • コストや業務負荷の増大を許容できる、最重要基幹システム。

システム移行計画の詳細プロセス

システム移行を成功させるか否かは、事前の計画がいかに緻密であるかにかかっています。ここでは、一般的な移行計画の策定プロセスを解説します。

1. (Step 1) 移行方針の策定・基本計画

プロジェクトの最も初期のフェーズです。

  • 現状分析 (As-Is):

    • 現行システムの構成、機能、課題、運用コストなどを洗い出します。

    • 関連する業務プロセスを可視化し、問題点を整理します。

  • 目的・目標設定 (To-Be):

    • 「なぜシステム移行を行うのか」という目的を明確にします。(例:コストを30%削減する、新商品開発のリードタイムを半分にする)

    • 新システムが実現すべき姿(To-Beモデル)を定義します。

  • 移行対象の範囲定義:

    • どのシステムを、どこまで移行するのか、そのスコープを明確に定義します。スコープ外のことも定義しておくことが重要です。

  • 概算スケジュールと予算の策定:

    • プロジェクト全体の大まかなスケジュールと、必要となる予算を見積もります。

  • 体制の構築:

    • プロジェクトマネージャー、各チームのリーダーなど、プロジェクトを推進するための体制を定義します。

2. (Step 2) 移行設計・詳細計画

基本計画を元に、より具体的な実行計画を策定します。

  • 新システムの要件定義・設計:

    • 新システムに求められる機能要件、非機能要件(性能、可用性、セキュリティなど)を詳細に定義し、システム設計に落とし込みます。

  • 移行手法の選定:

    • 前述のビッグバン、段階、並行などの手法から、システムの特性やリスクを評価し、最適な移行手法を決定します。

  • 移行詳細スケジュールの作成:

    • WBS(Work Breakdown Structure)などを用いてタスクを洗い出し、担当者と期限を設定した詳細なスケジュールを作成します。

  • 移行リハーサルの計画:

    • 本番移行を想定したリハーサル(テスト移行)の計画を立てます。実施回数、テスト内容、評価基準などを定めます。

  • 切り戻し計画の策定:

    • 万が一、移行に失敗した場合に、速やかに旧システムに戻すための手順(切り戻し手順)と、その判断基準を明確に定めておきます。これは極めて重要です。

3. (Step 3) データ移行計画

システム移行の中でも特に専門性と難易度が高いのがデータ移行です。

  • 移行対象データの洗い出し:

    • 移行が必要なデータをすべてリストアップし、それぞれのデータの特性(データ量、形式、更新頻度など)を整理します。

  • データクレンジング:

    • 旧システムに存在する不要なデータ、重複データ、誤ったデータを整理・修正(クレンジング)します。データの「ゴミ」を新システムに持ち込まないための重要な作業です。

  • データマッピング・変換ルールの設計:

    • 旧システムのデータ項目と新システムのデータ項目を対応付け(マッピング)し、文字コードやデータ形式の違いを吸収するための変換ルールを設計します。

  • データ移行ツールの選定・開発:

    • 手作業での移行が困難な大量のデータを移行するために、ETLツールなどの専用ツールを選定するか、移行用のプログラムを独自に開発します。

システム移行に潜むリスクと対策

システム移行プロジェクトは多くのリスクを伴います。事前にリスクを洗い出し、対策を講じておくことが成功の鍵です。

1. よくある失敗パターンとリスク

  • データの損失・不整合: データ移行時の考慮漏れや変換ミスにより、重要なデータが失われたり、新旧でデータが一致しなくなったりするリスク。

  • 業務の停止・混乱: 移行後のシステムに重大な不具合が発生し、業務が長時間停止するリスク。また、新システムの操作に慣れないユーザーが混乱し、生産性が一時的に大きく低下するリスク。

  • 予算・スケジュールの超過: 予期せぬトラブルや仕様変更、見積もりの甘さなどから、当初の予算やスケジュールを大幅に超過してしまうリスク。

  • 性能劣化: 新システムの性能が想定よりも低く、レスポンスの悪化などによって業務に支障をきたすリスク。

  • セキュリティの脆弱性: 移行作業のどさくさに紛れて、セキュリティ設定に不備が生まれ、情報漏洩などのインシデントを引き起こすリスク。

2. リスクへの対策

  • 十分なテストの実施:

    • 単体テスト、結合テストに加え、実際の業務を想定した総合テスト(シナリオテスト)や、実際の負荷をかける性能テストを入念に行います。

    • 本番と全く同じ手順で行う移行リハーサルを複数回実施し、手順書の不備や潜在的な問題を洗い出して潰しておきます。

  • ステークホルダーとの密な連携:

    • 経営層、情報システム部門、実際にシステムを利用する業務部門、開発ベンダーなど、すべての関係者(ステークホルダー)と定期的に情報共有を行い、認識の齟齬をなくします。特に、業務部門を巻き込み、当事者意識を持ってもらうことが重要です。

  • 明確なプロジェクト管理:

    • 進捗管理、課題管理、リスク管理を徹底し、問題の早期発見と迅速な対応ができる体制を整えます。

  • 専門家の活用:

    • システム移行、特にデータ移行やクラウド移行には高度な専門知識が必要です。自社にノウハウがない場合は、経験豊富なコンサルタントや専門ベンダーの支援を受けることを検討します。

  • 十分なユーザー教育とサポート体制:

    • 移行前からユーザー向けの説明会やトレーニングを計画的に実施します。また、移行直後は問い合わせが殺到することを見越し、手厚いヘルプデスク体制を準備しておきます。

まとめ

システム移行は、企業の成長と変革を支える上で避けては通れない、重要かつ困難なプロジェクトです。その本質は、単なる技術的な作業ではなく、ビジネスプロセス、データ、そして「人」を新しい器へと移し替える、一大改革です。

成功の鍵は、緻密な計画、適切な手法の選択、そして徹底したリスク管理にあります。特に、「何のために移行するのか」という目的を全関係者で共有し、移行後に実現したいビジネスの姿を明確に描くことが、プロジェクトを正しい方向へ導く羅針盤となります。

ビッグバン、段階、並行といった移行手法にはそれぞれ一長一短があり、自社のシステムの特性やビジネスへの影響度を冷静に分析し、最適な選択をしなければなりません。そして、プロジェクトの成否を分ける最大の難所であるデータ移行については、専門的な知見をもって慎重に進める必要があります。

システム移行の道のりは決して平坦ではありませんが、それを乗り越えた先には、業務の効率化、コスト削減、そして新たなビジネスチャンスの創出といった、大きな果実が待っています。本記事が、その困難なプロジェクトに挑む皆様の一助となれば幸いです。

人気記事

  1. システム開発のリスク一覧とその対策方法

    システム開発のリスク一覧とその対策方法

  2. システム開発 テスト

    システム開発 テスト

  3. システム開発手順書の作り方と詳細解説

    システム開発手順書の作り方と詳細解説

  4. システム開発評価の重要ポイントと方法

    システム開発評価の重要ポイントと方法

  5. システム開発における検証手順の徹底解説

    システム開発における検証手順の徹底解説

CONTACT

システム開発・ソフトウエア開発の
お悩み事・IT/DXご検討の際には
お気軽にご相談ください。

PAGE TOP